規格の認定・認証

標準化

事業が発展すると必ず必要となってくるのが、品質、性能、安全性、寸法、試験方法などの規格です。

規格(standards)とは、「標準化(standardization)」という共通のルール(取り決め)をまとめ、制定したものです。

その目的は、「自由に放置すると、多様化・複雑化・無秩序化してしまうモノや事柄について、少数化・単純化・秩序化し、統一する」こととなります。

まず、各企業は、社内標準化に取り組みます。

しかしながら、各企業がそれぞれの規格で取り組んでいては、その事業は企業の域から出ることが出来ず、市場自体も混乱して発展させることは困難です。

そこで、使用実績などを前提として、関係企業や業界などで標準化された規格を制定することとなります。(デファクトスタンダード)

そこから、一般的な普及が進んだり、社会情勢によって、例えば、日本であれば、JIS(日本産業規格)のように公の機関が標準化した規格の制定が必要となります。(デジュールスタンダード)

更に事業が国際的に発展しようとすると、今度は、諸国間の規格の標準化が重要視されることとなります。

それが、ISO(国際標準化機構:International Organization for Standardization)規格などとなります。

ベンカン・ベトナム製品あるいは製造事業所は、その用途により様々な規格の認定・認証を受けております。

 

ISO規格

ISO」とは、International Organization for Standardization(国際標準化機構)の略称であり、国際的な基準となります。

国際的な取引をスムーズにするために、何らかの製品やサービスに関して「世界中で同じ品質、同じレベルのものを提供できるように」という国際的な基準となります。

一方、製品そのものではなく、組織の品質活動や環境活動を管理するための仕組み(マネジメントシステム)についてもISO規格が制定されています。これらは「マネジメントシステム規格」と呼ばれ、品質マネジメントシステム(ISO 9001)や環境マネジメントシステム(ISO 14001)などの規格が該当します。

ベンカン・ベトナムでは品質マネジメントシステム(ISO 9001-2015)や環境マネジメントシステム(ISO 14001-2015)の認証を受けております。

 

     
         
  ISO 9001:2015   ISO 14001:2015  

 

日本産業規格

「JIS」とは、 Japanese Industrial Standards の略称であって、正式には、「日本産業規格」であり、日本の国家標準の一つとなります。 

これは、公の機関である国家が消費者に対して示す品質保証基準であるかとも言えます。 

ベンカン・ベトナム製品の中で対象となるのは、「JINOXパイプ/一般配管用ステンレス鋼鋼管(JIS G 3448)・配管用ステンレス鋼鋼管(JIS-G-3459)」となります。 

その証である「JISマーク」は、「工業標準化法」と「JISマーク表示認証制度」に基づいて、認証を受けた製造事業者などが、適合製品に表示することができます。

また、表示する上で、「品質管理責任者」を置くことが要求されています。

この「品質管理責任者」 ですが、近年の製品品質に関わる事件・事故に鑑み、JISマーク製品の信頼性を確保するために、その役割が益々重要になってきています。

 

■ステンレス協会規格

JIS規格は、広く一般に適用されるか、その置かれた社会情勢などによって規格化が検討されます。

対して、SASStainless Steel Association Standard)とは、ステンレス協会が認定したステンレス協会規格(デファクトスタンダード)です。

ステンレス協会とは、ステンレス関連企業及び団体が協力し、ステンレス鋼製品の需要開発、技術向上、調査研究の充実等を図り、国際見地に立ったステンレス鋼産業の健全なる発展を期すると共に、わが国産業、経済、社会生活および国民生活の繁栄に寄与することを目的に組織された団体です。

ステンレス配管を普及させるためには、各企業の社内規格だけでは、市場自体も混乱して発展させることは困難です。

ステンレス協会規格は、ステンレス配管機材の品質安定・向上および製造・加工などの技術向上に寄与することを目的とした規格であり、日本の国土交通省制定機械設備工事仕様書に準じて制定している公的な規格となります。

まず、性能基準規格として「一般配管用ステンレス鋼鋼管の管継手性能基準(SAS322)」が制定されており、それぞれ基準が満たされることで個別の認定番号が与えられます。

対象製品は、「モルコジョイント(SAS32203)」、、「BKジョイントⅡ(SAS32224)」、「EGジョイント(SAS32222)」となり、ベンカン・ベトナムではOEM製造工場としての認定を受けております。

 

■規格の認定・認証

それぞれの規格の要求事項には、寸法や形状、機械的強度などの性能が定められております。

これは、製品品質あるいは使用品質の標準化により、一定基準以上の性能が発揮できるようにすることを目的としています。

また、用途要求に対し、性能が満たされるものかを判断する基準として、これらの規格の取得状況もその判断材料の一つとなります。

つまり、公の機関が公正・平等に定めた保証基準とも言えます。

それ故に規格の取得には、製品の性能はもちろんのこと、生産体制・品質管理体制も厳しく審査されます。

また、取得時だけではなく、その後も定期的にその状況が維持管理されていることが審査されます。

*今後もベンカン・ベトナムでは、TQM(総合品質マネジメント)に基づき、お客様に満足をいただける製品を供給すべく、これらの規格の維持管理に努めてまいります。

 

関連ニュース
17/07/2024
|機械加工 金属加工法には、大きく分けて、「非除去加工」と「除去加工」があるとされております。 「非除去加工」は、切屑を出さない加工法で「鋳造加工」、「溶接加工」、「塑性加工(プレス加工)」などとなります。 対して、「除去加工」とは「切削加工」や「研削加工」に代表される様な切屑を出して加工する方法です。 「除去加工」には、旋盤、フライ...
11/07/2024
配管とは・・・ 「配管」とは、パイプや継手などをトータル的に設計して、液体や気体といった流体を、目的箇所まで適切に配送するシステムのことです。  液体や気体で想起するのは、水や空気だと思いますが、特殊な流体を流す配管もあります。 ...
18/07/2024
①ステンレス鋼とは ステンレスは英語でstainless steelと言い、直訳すればステンレス鋼となり、ベトナムではINOXとして知られています。 stainlessとは「さびない」と言う意味です。 厳密には「さびにくい」という意味も含まれます。 ...
11/07/2024
ステンレスとは・・・ 現代では、多くの身の回りで使われているのがステンレスであり、多くの皆様がご存知の金属であろうかと思います。 しかしながら、それだけ私たちの生活の中に溶け込んでいるステンレスですが、実は、まだまだ歴史の浅い金属です。 実際、ステンレスとは、何かを具体的に答えられる方は、少ないのではないかと思います。 ...
12/07/2024
品質とは 製造業とは、原材料などを加工することによって、顧客が求める製品を生産し、ご提供することで成り立ちます。 ここで重要視されるのが品質です。 品質とは、本来備わっている製品の性能であって、それを満たしていることです。 逆に、その品質が備わっていなければ、顧客が求める製品と合致しないことになります。 それでは、事業が成り立たないこと...
17/07/2024
|鋳造加工 金属加工法には、大きく分けて、「非除去加工」と「除去加工」があるとされております。 「非除去加工」は、切屑を出さない加工法で「鋳造加工」、「溶接加工」、「塑性加工(プレス加工)」などとなります。 対して、「除去加工」とは「切削加工」や「研削加工」に代表される様な切屑を出して加工する方法で、一般的には「機械加工」と呼ばれてい...
19/07/2024
アフター管理 ベンカン・ベトナムでは、主にステンレス配管に対応したメカニカルジョイントを製造、販売させていただいております。 その上で、重要視させていただいているのが、総合品質マネジメントです。 ベンカン・ベトナムがご提供させていただく製品は、それが完成品ではありません。 それをご利用いただくお客様が施工していただくことで初めて完成形...
20/07/2024
配管とは 「配管」ですが、「管や継手、バルブなどの機材・機器をトータル的に設計して、液体や気体といった流体を、目的箇所まで適切に配送するシステム」とベンカンでは定義づけております。   その用途ですが、実に様々で、その立場により、実に様々な捉え方ができます。   ...
30/07/2024
|組織     人は、社会やコミュニティ、または個人の特定ニーズを満たす上で、一人で成し遂げることができることには限界があるために、何らかの組織を形成します。 そして、それぞれの組織は、それぞれ特有の目的を果たすために、社会の中で様々な活動を繰り広げます。 翻せば、その組織の中に、その組織の目的を果たす上で障害になるような存在、ある...
20/07/2024
1.ねじ規格 配管の接合方式の代表の一つが「ねじ」接合です。   その特徴は、螺旋構造により、主として外表面にねじ山がある「お(雄)ねじ」と内表面にねじ山のある「め(雌)ねじ」がある別個の部材の接合に用いられます。   ベンカン・ベトナムの製品においても、「ねじ」付のアイテムが多数ラインナップされております。   ...
×

FanPage

BenkanVietNam