ステンレス鋼

ステンレスとは・・・

現代では、多くの身の回りで使われているのがステンレスであり、多くの皆様がご存知の金属であろうかと思います。

しかしながら、それだけ私たちの生活の中に溶け込んでいるステンレスですが、実は、まだまだ歴史の浅い金属です。

実際、ステンレスとは、何かを具体的に答えられる方は、少ないのではないかと思います。

そもそも、ステンレスの正式名称は、「ステンレス鋼」です。

英文ですと、「Stainless Steel」となり、「Stainless」は錆にくいを意味し、「Steel」は鋼のこととなります。

この名称からも、「ステンレス鋼」は、耐食性に優れた「錆びにくい鋼」であるのと同時に、絶対に錆びないものではないことを理解しなければなりません
 

 

また、ステンレス鋼を「INOX(イノックス)」と呼ぶ場合もありますが、これは、フランス語の「inoxydable」の略語となります。

ベトナムでも、一般的には、「INOX」の呼称が広く使われています。

ステンレス鋼の特性

「ステンレス鋼」とは、鉄(Fe)にクロム(Cr)を一定量以上配合して人工的に造った合金の一種です。

その定義は、「炭素含有量 1.2%以下・クロム含有量 10.5%以上の鋼」とされており、世界税関機構によって定められ、国際標準規格 (ISO) 日本産業規格 (JIS)などでも採用されています。

よく、「ステンレス鋼」製のスプーンやフォークの裏に「18-8」などと数字表記がありますが、これは、18%のクロムと、8%のニッケルが含まれていることを意味します。

また、「ステンレス鋼」は、1種類ではありません。

定義を満たした上で、様々な素材の含有の配合を変えたり、様々な処理方法によって、多岐に渡る用途に適合した新しい「ステンレス鋼」が、どんどん開発されています。

 

クロムと言えば、鉄などを錆にくくするためのメッキ材として有名です。

表面が輝いている金属をステンレス鋼だと思っていたら、実は、クロムメッキされた別の金属であることも少なくありません。

そして、このクロム(Cr)が大気中の酸素(O)と結合する事で、表面に13nm(ナノメートル)程の薄い「不動態皮膜」を形成します。※1ナノメートル=100万分の1ミリ

この「不動態皮膜」が保護皮膜となり、最大の特性でもある耐食性を高めている事になります。

更に、「ステンレス鋼」の優秀さを高めているのが、不動態皮膜の自己修復機能です。

仮に加工中や使用中に不動態皮膜が破壊されてしまった場合でもメッキや塗装と異なり、鋼中のクロム(Cr)と大気中の酸素が結合し、瞬時に再生します。

この再生に時間がかかれば錆びが進行してしまうため、瞬時に再生することは重要な機能となります。

 

ステンレス鋼の用途

「ステンレス鋼」は、その優れた特性を活かして様々な用途に使用されています。

キッチン周りであれば、フライパン・鍋・包丁・シンクなど、食器類においても、スプーン・フォーク・ナイフなど、その他、医療機器であったり、食品工場などに多く使用されているのは、錆びにくく衛生的な耐食性が活かされています。

建築分野では、ビルや住宅などの外壁、屋根、ルーフ、エクステリアの外構部分は、雨風に晒されると共に、外観上の美しさも必要なことからも、優れた耐久性が認められてのものです。

その他、内装や見えにくい部分でも、構造材、釘、ねじ、蝶番など至るところで使用されております。

また、その高い強度が認められ、産業用としても使用されております。

 

特に、工場設備や自動車など、過酷な環境下となる機械の稼働頻度の多い部分などには欠かせない存在です。

 

その他、身の回りであれば、腕時計、ベルトのバックル、バック、キーホルダーなどの金属小物やカミソリ、はさみ、爪切りなどの刃物類などにも使用されています。

配管分野では、ヨーロッパ諸国を中心にアメリカ、アジア圏では、日本を始めとして韓国、中国、台湾などでの普及率が高まって来ています。

対して、ベトナムは、重要施設や工場などの限られた施設での使用に止まっているのが現状です。

 

しかしながら、ベトナムの給水事情にも衛生的な関心が高まりつつあり、一般配管としても徐々にですが普及が進み、採用されるケースが出てきております。

ステンレス配管は、優れた「ステンレス鋼」を使用した配管です。

しかし、材料コストが高額になってしまします。

また、特殊な素材ですので、配管を接合する技術や大掛かりな設備が必要となります。

 

今後、ベトナム国内でステンレス配管が普及するには、材料や施工の問題を解消することが課題となります。

ベンカン・ベトナムには、それらの問題を解消するためのご提案の準備があります。

是非、お問い合わせください。

 

TEL0272-363-7227 E-mailsales@benkan-vietnam.com.vn

関連ニュース
17/07/2024
|機械加工 金属加工法には、大きく分けて、「非除去加工」と「除去加工」があるとされております。 「非除去加工」は、切屑を出さない加工法で「鋳造加工」、「溶接加工」、「塑性加工(プレス加工)」などとなります。 対して、「除去加工」とは「切削加工」や「研削加工」に代表される様な切屑を出して加工する方法です。 「除去加工」には、旋盤、フライ...
11/07/2024
配管とは・・・ 「配管」とは、パイプや継手などをトータル的に設計して、液体や気体といった流体を、目的箇所まで適切に配送するシステムのことです。  液体や気体で想起するのは、水や空気だと思いますが、特殊な流体を流す配管もあります。 ...
18/07/2024
①ステンレス鋼とは ステンレスは英語でstainless steelと言い、直訳すればステンレス鋼となり、ベトナムではINOXとして知られています。 stainlessとは「さびない」と言う意味です。 厳密には「さびにくい」という意味も含まれます。 ...
12/07/2024
品質とは 製造業とは、原材料などを加工することによって、顧客が求める製品を生産し、ご提供することで成り立ちます。 ここで重要視されるのが品質です。 品質とは、本来備わっている製品の性能であって、それを満たしていることです。 逆に、その品質が備わっていなければ、顧客が求める製品と合致しないことになります。 それでは、事業が成り立たないこと...
17/07/2024
|鋳造加工 金属加工法には、大きく分けて、「非除去加工」と「除去加工」があるとされております。 「非除去加工」は、切屑を出さない加工法で「鋳造加工」、「溶接加工」、「塑性加工(プレス加工)」などとなります。 対して、「除去加工」とは「切削加工」や「研削加工」に代表される様な切屑を出して加工する方法で、一般的には「機械加工」と呼ばれてい...
18/07/2024
■標準化 事業が発展すると必ず必要となってくるのが、品質、性能、安全性、寸法、試験方法などの規格です。 規格(standards)とは、「標準化(standardization)」という共通のルール(取り決め)をまとめ、制定したものです。 その目的は、「自由に放置すると、多様化・複雑化・無秩序化してしまうモノや事柄について、少数化・単純化・秩序化し、統一する」こととなりま...
19/07/2024
アフター管理 ベンカン・ベトナムでは、主にステンレス配管に対応したメカニカルジョイントを製造、販売させていただいております。 その上で、重要視させていただいているのが、総合品質マネジメントです。 ベンカン・ベトナムがご提供させていただく製品は、それが完成品ではありません。 それをご利用いただくお客様が施工していただくことで初めて完成形...
20/07/2024
配管とは 「配管」ですが、「管や継手、バルブなどの機材・機器をトータル的に設計して、液体や気体といった流体を、目的箇所まで適切に配送するシステム」とベンカンでは定義づけております。   その用途ですが、実に様々で、その立場により、実に様々な捉え方ができます。   ...
30/07/2024
|組織     人は、社会やコミュニティ、または個人の特定ニーズを満たす上で、一人で成し遂げることができることには限界があるために、何らかの組織を形成します。 そして、それぞれの組織は、それぞれ特有の目的を果たすために、社会の中で様々な活動を繰り広げます。 翻せば、その組織の中に、その組織の目的を果たす上で障害になるような存在、ある...
20/07/2024
1.ねじ規格 配管の接合方式の代表の一つが「ねじ」接合です。   その特徴は、螺旋構造により、主として外表面にねじ山がある「お(雄)ねじ」と内表面にねじ山のある「め(雌)ねじ」がある別個の部材の接合に用いられます。   ベンカン・ベトナムの製品においても、「ねじ」付のアイテムが多数ラインナップされております。   ...
×

FanPage

BenkanVietNam